ManjroLinux25.0.9
(Zetar)を日本語でインストールした後にすることリストです。不要アプリの整理とかFcitxの初期設定などなど毎回やっててめんどくさいものをまとめた設定例です。thunarの右クリックアクション追加が便利なのでどうぞご覧ください。
初回アップグレードのまえに済ますこと
ミラーリストをアジアに変更
リポジトリを速度の早い日本のサーバーにする。Pamacの設定から変更可能
AURを有効にできない?
ソフトウェアモードを有効にしているとAURが表示されない。
![]() |
![]() |
ソフトウェアモードON | ソフトウェアモードOFF |
ソフトウェアモードがオンになっているとAURアプリのアップデート管理もpamacがしてくれないみたいだ。
不要アプリの削除、必要アプリの新規インストール
初回アップデートは大量のファイルをダウンロードしてくるので、大きな変化はないが使用しなさそうなアプリをアンインストールしてしまう。開発陣やメンテナの方にはごめんなさいだ。
1不要アプリのアンインストール
sudo pacman -Rns audacious hexchat orage pidgin thunderbird xfburn
2アップグレード
sudo pacman -Sy
sudo pacman -Syu
sudo pacman -Syu
アップグレード前に新規アプリをインストールしようとすると、共有ライブラリが参照できないとか、依存パッケージがインストールされないとかで不具合を起こすことがあるので、2でアップグレードは済ませる。
3必要アプリのインストール
sudo pacman -S fcitx5 fcitx5-configtool fcitx5-gtk fcitx5-lua fcitx5-qt
yay vim base-devel fakeroot
sudo pacman -S gnome-disk-utility adobe-source-han-sans-jp-fonts noto-fonts noto-fonts-cjk noto-fonts-emoji libreoffice-still-ja
sudo pacman -S gnome-disk-utility adobe-source-han-sans-jp-fonts noto-fonts noto-fonts-cjk noto-fonts-emoji libreoffice-still-ja
- yay.... 非推奨となったyaourtの代替
- fakeroot.... yayパッケージをインストールするために必要
- gnome-disk-utility.... 視覚的でわかりやすいパーティション操作ツール。USBイメージライタが便利。たまに直感的でない操作があるのでgpartedと併用。
- base-devel.... AURを利用するため。
- adobe-source-han-sans-jp-fonts noto-fonts noto-fonts-cjk noto-fonts-emoji... たまに遭遇する豆腐表示対策に。絵文字が入る。絵文字も豆腐文字になる時がある。
- libreoffice-still-ja.... libreofficeを日本語化するために。
yay -S google-chrome visual-studio-code-bin
- visual-studio-code-bin.... バイナリをダウンロードするだけでビルドはすぐ済む。
- google-chrome.... ChromiumではアカウントのSyncができなくなった模様(後述)。バイナリをダウンロードするだけなのでビルドはすぐ済む。
ChromiumがSync非対応になった?
ChromiumはアカウントSyncができなくなった。
Googleの意向であり、アカウント同期を使いたくばAURからChromeをインストール。Chromium派生ブラウザもアカウントシンクは全滅。
ホームディレクトリを英語に。CUIでやる方法2つ
1
LC_ALL=C xdg-user-dirs-update --force
LC_ALL=C xdg-user-dirs-update --force
2
mkdir Desktop Documentes Downloads Pictures Music Templates Videos
LC_ALL=C xdg-user-dirs-update
LC_ALL=C xdg-user-dirs-update
1,2いずれも~/.config/user-dirs.dirsが作成され、その内容が中身となる。英語のディレクトリが作成されたら古いの日本語のディレクトリ(ダウンロード、ドキュメントなど)は削除してOK。中身は移動しておいてください。
Fcitxを自動起動して使えるようにする
echo -e "export GTK_IM_MODULE=fcitx\n export QT_IM_MODULE=fcitx\n export
XMODIFIERS=@im=fcitx" >> ~/.profile
コマンド後、ログアウトログイン。
UFW ファイアウオールを有効にする
sudo systemctl enable ufw
sudo systemctl start ufw
sudo ufw default deny incoming
sudo ufw default allow outgoing
sudo systemctl start ufw
sudo ufw default deny incoming
sudo ufw default allow outgoing
incoming
を拒否しているのでSSHサーバーとして運用している場合は影響がでるかもしれません。そういう場合はallowしてあげてください。
俺環必須設定は以上で終わり
ここまでがManjaroLinuxを日本語で快適に使用するための設定でした。そして以下からも追加俺環設定です。すべてお好みでどうぞ。他人のLinux設定って気になりません??
(お好みで)追加アプリのインストール
sudo pacman -S vlc-plugin-x264 vlc-plugin-ffmpeg bat clamav ffmpeg
flameshot system-config-printer firejail syncthing baobab peek
- vlc-plugin-x264 vlc-plugin-ffmpeg .... vlc でmp4ファイルを再生エラーになる対策。
- bat.... catにシンタックスハイライト機能追加。
- system-config-printer.... 印刷機をコンフィグするネイティブアプリ。CUPSで事足りるが、サーバーを選びたいときに便利。
- clamav.... ウイルスキャンソフト。PCのスペックが低い場合niceで優先度を下げて実行すると使いやすい。
- syncthing.... リアルタイム同期プログラム。DropBoxやNextcloudみたいな。リポジトリに存在するのが神。syncthingtray(後述)と併用するとローカル・LANで動作するDropboxになる。ファイル履歴管理も行える。
- firejail.... アプリの監獄化。
- baobab.... 円グラフによるディスク使用量アナライザ。
- peek... スクリーンレコーダ。mp4 アニメーションgif で録画できる。音声は録音できない。リポジトリにあるレコーダーで一番使いやすかった。
(お好みで)snap, flatpakを無効にする
sudo systemctl disable snapd.service snapd.socket
自分の環境ではsnap,flatpak を使用しない
(お好みで)タスクバーをウィンドウズ11っぽいやつに
sudo pacman -S xfce4-docklike-plugin
(お好みで)自前ビルドしたパッケージをホームディレクトリのDownloads/Pkgsへエクスポートする設定
yayで自前ビルドしたパッケージを指定ディレクトリへ自動エクスポートする設定。
mkdir ~/Downlods/Pkgs
sudo vim /etc/makepkg.conf
PKGDEST=/home/ユーザー名/Downloads/Pkgs
sudo vim /etc/makepkg.conf
PKGDEST=/home/ユーザー名/Downloads/Pkgs
参考URL: makepkg - ArchWiki
PKGDESTのある行の文頭の # を消し、エクスポート先ディレクトリパスを記述。おそらく、/etc配下のファイルに$HOMEとか記述してもエラーになるはず。
PKGDESTのある行の文頭の # を消し、エクスポート先ディレクトリパスを記述。おそらく、/etc配下のファイルに$HOMEとか記述してもエラーになるはず。
(お好みで)syncthingが神
sudo pacman -S syncthing
yay -S syncthingtray
yay -S syncthingtray
LANやローカルで完結するならDropboxよりこっちのほうがいんじゃね神ツール。syncthingtrayをいれると、通知領域に常駐してローカルDropboxになる。
ディレクトリ・ファイルをLANのサーバーへバックアップできるだけでなく、ローカルディレクトリをローカルディレクトリにバックアップすることもできる(らしい)。しかもWebUIでファイル変更履歴を遡れる。
Thunar関係
(お好みで)右クリックアクションの追加
すべてのアクションが利用可能(2025/10/10)。便利なのがパスをクリップボードへコピー。thunarの右クリックから表示中のカレントパスやターゲットファイルの絶対パスを取得、コピペできるようになります
ファイルの複製
|
シンボリックリンクを作成
|
!パスをクリップボードへコピー
xclip .... CUIクリップボードマネージャ
$ sudo pacman -S xclip
|
mp4をアニメGifへ変換
|
Vimでドキュメントを作成
|
以上をまとめたコンフィグファイルが以下。~/.config/Thunar/uca.xml へコピペすれば有効になります。デフォルトに追記する形なのでまるまるコピペで問題ない(はず)。
$ touch ~/.config/Thunar/uca.xml
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<actions>
<action>
<icon>Terminal</icon>
<name>Terminal</name>
<unique-id>1367866030392833-1</unique-id>
<command>exo-open --working-directory %f --launch TerminalEmulator</command>
<description></description>
<patterns>*</patterns>
<directories/>
</action>
<action>
<icon>stock_folder</icon>
<name>Thunar Root</name>
<unique-id>1367866030392883-2</unique-id>
<command>pkexec thunar %f</command>
<description>Thunar Root</description>
<patterns>*</patterns>
<directories/>
</action>
<action>
<icon>system-search</icon>
<name>Search</name>
<unique-id>1367866030392913-3</unique-id>
<command>catfish %f</command>
<description>find files and folders</description>
<patterns>*</patterns>
<directories/>
</action>
<action>
<icon>edit-duplicate</icon>
<name>複製を作成</name>
<unique-id>1594306424170634-1</unique-id>
<command>cp %f %n.bac</command>
<description></description>
<patterns>*</patterns>
<audio-files/>
<image-files/>
<other-files/>
<text-files/>
<video-files/>
</action>
<action>
<icon>emblem-symbolic-link</icon>
<name>エイリアスを作成</name>
<unique-id>1594306599807399-2</unique-id>
<command>ln -s %f %nへのリンク</command>
<description>CreateSymlink</description>
<patterns>*</patterns>
<directories/>
<audio-files/>
<image-files/>
<other-files/>
<text-files/>
<video-files/>
</action>
<action>
<icon>paperclip</icon>
<name>パスをクリップボードへコピー</name>
<unique-id>1594307103880005-3</unique-id>
<command>xclip -i <<< %f</command>
<description>パスを取得してこぴぺ</description>
<patterns>*</patterns>
<directories/>
<audio-files/>
<image-files/>
<other-files/>
<text-files/>
<video-files/>
</action>
<action>
<icon>gnome-mplayer</icon>
<name>mp4をGifに変換</name>
<unique-id>1594307239564953-4</unique-id>
<command>ffmpeg -i %f -r 5 -vf scale=320:-1 %n.gif</command>
<description></description>
<patterns>*.mp4</patterns>
<audio-files/>
<video-files/>
</action>
<action>
<icon>vim</icon>
<name>Vimでファイルを作成する</name>
<unique-id>1594307388187217-5</unique-id>
<command>exo-open --working-directory %f --launch TerminalEmulator -e "vim 名称未設定"</command>
<description>Vimでファイルを作成・編集する</description>
<patterns>*</patterns>
<directories/>
</action>
</actions>
Fcitx関係
(お好みで)Fcitx Materialskin を設定

yay -S fcitx5-skin-material
fcitx5になって、スキン設定方法が変わっています。
yay -S fcitx5-skin-material
fcitx5になって、スキン設定方法が変わっています。
(お好みで)UT辞書を追加
yay -S fcitx5-mozc-ut
ビルドは多少時間かかります。自分の2014年製のPCで10分くらい。
mozc-ut 追加辞書とは
- 外国語辞書(あっぷる>Apple ぐーぐる > Google)
- 住所変換(100−0005 > 東京都千代田区丸の内)
- 流行語変換(らずべりーぱい >Raspberry Pi)
ビルドでこけるときは
パッケージのリリース直後は問題ないがビルドでコケるときがある。大抵が、ソースとなる辞書データの頻繁なアップデートによるハッシュ値の変更が反映されていないことだったりする。そういう場合は作者様やメンテナ様にレスを投げる前に、ChatGPTやGeminiにエラーログをコピペして聞いてみると解決策を示してくれるので対処できます。
追加辞書それぞれちがい
(お好みで)mozc-toolの辞書単語登録機能を呼び出すキーボードショートカットを設定
Xfce4の設定でショートカットに以下のコマンドを割り当てる
Mozc 辞書ツール: /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=dictionary_tool
Mozc 単語登録: /usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=word_register_dialog
(お好みで)Fcitx-mozcの初期状態を英語キーに
mozcの設定より 1usキー 2mozcにして、アドバンスオプションをチェック
全体の設定>プログラム で規定の入力メソッドの状態を無効に
(お好みで)パタパタ時計スクリーンセイバー
お役立ち TIPs
Thuanr はマウスジェスチャが便利になっている
ミドルクリックジェスチャ(↑←→↓)で、進んだり・戻ったりできるようになりましたね。ゴミ箱に移した対象をctrl+zでもとに戻せるようになってたり、最近Thunarの使用感が爆上がりしているのが嬉しい。
xfce4-notes デスクトップ付箋アプリが使いやすい
Xfce4の2025/6くらい?のメジャーアップデートで、xfce4-notesはキーボード・ショートカットで色々できるようになった。なかでも alt + ↑↓ キーによる行移動が待望だった 。以前はできなかった(はず)。Ctrl + oでチェックボックスも挿入できるようになっている。
キーボード・ショートカット一覧(漏れあるかも)
ctrl + b | ボールド |
ctrl + s | 打ち消し線 |
ctrl + o | チェックボックス |
ctrl + > | 絵文字挿入ポップアップウィンドウ |
ctrl + i | イタリック |
ctrl + u | アンダーライン |
ctrl + w | 現在開いているメモを削除するか?ダイアログ |
ctrl + Shit + n | 新しいノートの作成 |
ctrl + Shint + w | メモグループの削除 |
ctrl +BackSpace or ctrl + Delete | 行頭まで削除、行末まで削除 |
alt +↑↓キー | 行移動 |
タスク管理に適役
タスク管理と日々メモが完結するようになった。チェックボックスよりもAlt+上下による行移動ができるのがよい。すぐ行うタスクはAltで上に上に、どうでもいいのは下に下にとしつつ、メモを書き殴って思考整理というスタイル。以前は日々ログをmousepadで書き殴っていた(Altで行移動できる)。
初回は指定フォルダは空にしておく。フォルダへプレーンテキストファイルを後から配置すれば自動でロードしくれる仕組み。勝手に上書きせず、重複ファイルをどうするか処理できる。
開発者さまグループの開発履歴によれば、マルチ言語への対応、復元のブラッシュアップ、全体のブラッシュアップ、などを着実に積み重ねていて、どんどんアプリの使用感が進化している。画像を本文に乗せることはできないが、画像記載機能は不要かな。シンプルなのがいい。
初回は指定フォルダは空にしておく。フォルダへプレーンテキストファイルを後から配置すれば自動でロードしくれる仕組み。勝手に上書きせず、重複ファイルをどうするか処理できる。
開発者さまグループの開発履歴によれば、マルチ言語への対応、復元のブラッシュアップ、全体のブラッシュアップ、などを着実に積み重ねていて、どんどんアプリの使用感が進化している。画像を本文に乗せることはできないが、画像記載機能は不要かな。シンプルなのがいい。
前回記事からくらべまとめ
ChromeでUblockが非推奨になった。Firefoxではまだまだ有効なので、Firefoxがメインブラウザの地位に復活した。6年ぶりくらい?Firefox
Chrome併用。
Thunar 右クリックでファイル共有
いまいち不安定。Xubuntu環境だとうまくいくらしい・・?が、Manjaroでは使用不可なのが現状っぽい。。。??
クリップボードアプリをclipitからxclipにした。 clipitは通知領域機能不要だったから。
関連記事
前回の2021年版はこちらでどうぞ
コメント
コメントを投稿
こんにちは!コメントありがとうございます