FreeCAD 疑似アセンブリManipulatorワークベンチ で 学習時間10分 で 簡単組み立てする方法

FreeCADでは複数パーツ同士を
  • 面を基準にしてとか、
  • 穴同士の中心を合わせてとか、
して配置・組み立てをしたい場合、 Assemblyアセンブリを使うのが良さそうです。アセンブリだとやりたいことがきちんとできるのでアセンブリを使用するのが推奨されているんでしょう。


とはいえ、


パーツの組み立てをさくっとやりたいんだけどなぁ・・・・

なんてときありますよね。アセンブリ未学習だしこれから覚えるのは・・・めんどいんだよなぁ正直・・・・😓 できれば、右クリック>”変換” の上位互換のようなマウス操作でさくっとパーツ同士の組み立てができるような機能がFreeCADにあったらなぁ・・・・






そういうとき!Manipulatorワークベンチがおすすめです!

画像: https://github.com/easyw/Manipulator/blob/master/Resources/icons/Center-Align.svg

あるんです!そんな機能が!このManipulatorワークベンチは疑似アセンブリと呼ばれ簡易組立て機能を提供します。機能が絞られているので10分もあればすぐ使いこなせるようになるでしょう。Manipulatorワークベンチは拡張機能マネージャーで新規インストールしてください。






ManipulatorWBを活用してこんなんできます






私はこんなデスク上LED照明の設計図をFreeCADで作成し、各パーツをManipulatorワークベンチでほぼ組み立てしました。そしてDIYまで完成。廃棄予定だったカーボンの釣り竿と杉材を素材に使用し、フロアライトにしました。見た目はさておき。









Manipulatorワークベンチの使いかた

起動方法

ワークベンチをmanipulatorに切り替えて、ツールバーのAlignerToolsをクリック。これで使用可能になります。例えば以下のようなA・Bパーツがあったとします。






AパーツとBパーツの面と面をくっつけたい

↓アニメーションGifなのでロードされると動きます
(Ctrlキーを押しながら)Bパーツ上面とAパーツ底面を両者選択し、Alignerアイコンをクリック

選択する順番が大切で後に選択した方が移動します。画像の場合だと、後に選択したAパーツがBパーツにくっつくように移動している。反対に、Bパーツを後に選択すれば、AパーツにBパーツがくっつくように移動することになります。



Aパーツの穴中心とBパーツの穴中心を揃えてくっつけたい

↓アニメーションGifなのでロードされると動きます
(Ctrlキーを押しながら)Bパーツの穴のエッジとAパーツの穴のエッジを両者選択し、Alignerアイコンをクリック

こちらも選択する順番が大切で後に選択した方が移動します。画像では後に選択したAパーツがBパーツにくっつくように移動している。反対にBパーツを後に選択していれば、AパーツにBパーツがくっつくように移動する。

これは穴の中心軸同士を基準にしており、穴経が異なるエッジ同士を選択しても同様に穴の中心を基準に整列させられる。







べんりだ・・・・・😂









Manipulatorワークベンチまとめ

  • パーツの要素同士を基準に整列配置させることができる
  • 要素を選択する順番が重要で、後に選択したほうが移動する
記事で紹介した機能はManipulatorの1部分に過ぎず、面とエッジを整列配置させることもできるし、Flipさせたり自由移動の機能もあったりします。パラメータのいじり方や、他機能・使い方は公式HPやYoutubeでご覧ください。










さいごまでお読みいただきありがとうございました

この記事はFreeCADユーザー歴8ヶ月くらいの筆者が書きました

FreeCADユーザーとして情報共有したく、3Dモデル製作中に思いついたアイディアや役に立ちそうなTipsを記事にしています。ラベル:FreeCAD_Tipsの記事他も合わせてご覧になってやってください。なにかのお役にたてば幸いです。

コメント

item