FreeCADでRaspberry pi ZeroWHのPowerMacG5風筐体ケースをつくる






PLA樹脂でRaspberryPiZeroのケースを作ってみました。PowerMacG5をめざしました。これくらのサイズ感で、G5な RaspberryPiのケースが欲しくてしょうがなくなってしまったのだった






ヒンジはつくっていないけど開閉機構にしてみました。ほらG5っぽいじゃない?ほか、空気穴とか樹脂を無駄遣いしないようにとか工夫してこんな感じに


手と一緒に撮影するとこんな感じです。かなり小さいサイズ感になりました。





いつまでたっても3Dプリンタの印刷品質が向上しない、手前味噌なクオリティ(泣)


手間味噌クオリティ1: 表面がざらざらしていて見た目が悪い




手間味噌クオリティ2: プラモデルのようにはめ合わせではなくて、接着剤でくっつけてある




手間味噌クオリティ3: 折れたw


なんかいいCURAのコンフィグとかポイントをおしえてくれよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ


使用接着剤はアロンアルファのものでWeb検索したら接着実績があったものを。3Dプリンタの印刷ってむずいですよね。PLAって印刷は楽かもしれないけど、100円で売っているような接着剤を使用できないし、積層方向によってぽろっといくしでそんなに満足感たかくないなぁぁぁぁぁぁ




PiZeroって基盤サイズは小さいけど、ぜんぜん小さくならない


こういうUSBethernetアダプタ(USB接続で有線LANを使用可能にするアダプタ)を使用すると、







どうやっても収まらないので、こんなふうにしました




USBアダプタを内封するのを諦め外に出しました。ケース周辺がごちゃごちゃするのは納得できないけどこれはしょうがない。OpenWRTというルーター専用 OSを使用してWifiエクステンダーとして使用中。Pla樹脂だから夏場のケース内温度とか気になるけどPiWなら大丈夫かな






CADソフトで基盤のネジ穴の位置決めはどうすればよいの

基盤のネジ穴寸法をCADで再現するやりかたがわかりません(>_<;) 



FreeCADで作成しているとき、


基盤のネジ穴位置を正確に出したい。けど、よいアイディアがない。



このケースを作っているときは、



Sketcherのグリッドに、基盤ネジ穴の中心がピタリと来たので良いところへネジ穴を開けることができた。穴の円半径は目分量で

「よしここだ!」

と、ハンドライトな寸法で決めたわけですが、ネジスレッドが挿入される部分は中心さえずれなければ固定感に問題はでないだろうから






今回はうまくぴたりといったけど、なにか汎用なやりかたってないのだろうか





さいごまでお読みいただきありがとうございました

Piのケースを自作するのは2回目。PiZeroWで有線LANを使用するのってかなり微妙でした。ルーターOSでいろいろやりたいなら最初からLANソ ケットのある(しかも2つも)Gli.netの小型トラベルルーターのほうが良さげだなってちょっと思っちゃいました。


フタのギザギザは初期レイヤのフローを増加させたらきれいに印刷できるのは確認済みだけど、最印刷はまた今度にしよう。ちょっとめんどくさいなぁぁぁ



今回のPiケースをつくるのに使用したのはTronxyのXY2PROというものです。 もしご興味があればXY2PROについて合わせてご覧ください

EasyThreed X1 と TronxyXY-2 PROをそれぞれ半年以上使用した比較

3Dプリンタの価格が下がって久しい昨今。1万円と2万円の3Dプリンタをかなり使ったので比較レビューをしました。ぶっちゃけ廉価3Dプリンタのお手軽に印刷できる感が好き。




関連記事:バファローの古いルーターの筐体を、PLA樹脂でPowerMacG5風で作ってみました

こちらはraspberry piの話ではないんですが、ルーターの筐体ケースを、MDF材とPLA樹脂を接着して自作してみた、という記事です。
広い板状のものは3Dプリンタで印刷すると時間がかかるから、MDFでプリント時間を省けるように工夫してあります。作例としてどうぞ合わせてごらんください

コメント

item