こんにちは
- RaspberryPi 3 B+
- OpenWrt 18.06
本記事では、OpenWrt on Pi の 2.4ghzや5.0ghzでAP化するコンフィグ を記載してあります。カントリーコードイシューを回避して、modeとか出力設定とかの値を表にまとめてみました
- AP化=アクセスポイント化
- RaspberryPi=Raspberry Pi 3 model B+
- OpenWrt= オープンソース な ルーターOS SnapShotVer
- おれ=おっさん 文系職
- 参考URL: Raspberry pi 3 B+ no wifi - Installing and Using OpenWrt - OpenWrt Forum
OpenWrt 18.06 では wifi がつかえない?
SnapShotVerを使用する
現行(2019-10-07)stableなOpenWrt18.06ではWifi関連に問題がありAP化できない。以下公式情報でunsupportedになっているのが確認できる
Unsupported Functions:Country Code setting, WiFi 2.4GHz (work in snapshot), WiFi 5GHz (work in snapshot), WIP引用元: OpenWrt Project: Techdata: Raspberry Pi Foundation Raspberry Pi 3 B+
引用元URL: https://openwrt.org/toh/hwdata/raspberry_pi_foundation/raspberry_pi_3_bplus
この手書きデータをGoogleドライブのOCR機能でデジタルデータに変換できると思っていたのにできなかったので画像のまま記載。Wifi出力が○のところを抜粋して記載したものが以下になります。
- 暗号化モード:
WPA-PSK / WPA2-PSK Mixed Mode
- 暗号化方式 :
TKIP 及びCCMP(AES)
- カントリコード :
JP
モード | Band Ghz | チャネル | 帯域幅 Mhz |
---|---|---|---|
Legacy | 2.4 | 1~11 | - |
Legacy | 5.0 | 36,40,44,48 | - |
N | 5.0 | 36,40,44,48 | 20 |
ac | 5.0 | 36,40,44,48 | 20 |
上記いずれかの設定を使用すればWifi出力が行われAPとして使用可能になります。これ以外のコンフィグではうまくいきませんでした(= 電波が出ない)。
Luciで、Wifi電波が出力され、AP化できているときのステータスは以下になる。
反対に、Wifi電波が出力されず、うまくいっていないときは以下のようになる。
- 無線LAN機能がアソシエーションされていません と表示される
- 強制的に Clientモードになる
OpenWRTがAP化できてWifi接続を受け付けているときは、他PCやスマホなどのクライアント側からは、以下のように
SSID
OpenWrt がWifi接続候補に表示される。SSIDの値は任意です。2.4 Ghz でAP化したときの /etc/config/wireless の記述
モード | Band Ghz | チャネル | 帯域幅 Mhz |
---|---|---|---|
Legacy | 2.4 | 6 | - |
root@OpenWrt:~# cat /etc/config/wireless
config wifi-device 'radio0'
option type 'mac80211'
option path 'platform/soc/3f300000.mmc/mmc_host/mmc1/mmc1:0001/mmc1:0001:1'
option legacy_rates '1'
option country 'JP'
option hwmode '11g'
option channel '6'
config wifi-iface 'default_radio0'
option device 'radio0'
option network 'lan'
option mode 'ap'
option ssid 'OpenWrt'
option key '任意の値'
option ifname 'wlan0'
option encryption 'psk-mixed+tkip+ccmp'
mode Legacy, N ってあらためて何??
Setting to n operates at b/g/n. Legacy is b/g only.
引用元: Wireless Mode - Legacy vs N - TP-Link TL-WDR3600 - Installing and Using OpenWrt / Network and Wireless Configuration - OpenWrt Forum
引用元URL: https://forum.openwrt.org/t/wireless-mode-legacy-vs-n-tp-link-tl-wdr3600/8825/2
- N は b/g/n
- Leagcy は b/g
IEEE802.11b 2.4GHz帯での最大11Mbpsの無線LANの物理層仕様b > g > n と後発規格になっていて、n や ac になると伝送速度が爆上がりしているかんじ。2.4GhzAP化のコンフィグだとLegacyしかモードを選べなかったので、 b/g だけになってしまう。伝送速度は最大 54Mbps となっているが、自室LANでは不満は感じないので問題はないです。なんかむかつくけど。
IEEE802.11g 2.4GHz帯での最大54Mbpsの無線LANの物理層仕様
IEEE802.11n 実効速度100Mbps以上の伝送速度を実現するための仕様
最後に:OpenWrt on RaspberryPi AP化はじつは不安でやってました
葛西臨海水族園のフェアリーペンギン。かわいい |
.
自室のルーターはすでにBuffaloの古い機種へインストールしたLEDE Ver 17.01.4(OpenWrt派生)が既に動いているけど、RaspberryPi with OpenWrt でリプレイスしたくなった。
「リプレイスに失敗したらどうしよう・・・」「OSをインストールして、コンフィグをすませればいいだけなんだけど・・・」「Wifiが使えなくなったらどうしよう・・・・?」
という危惧があたまをよぎりなぜか踏み切れなかった。。いっつもこうだ。なにか新しいことをやろうとすると、なぜか不安になって結果先延ばししてやらない現実。手順は簡単なはずなのにね。こういう腰が重くなってしまうときは、
- いちばんだめな状況
- 最低限のその解決策
- Wifiが使えなくなってネットに繋げなくなる
- だったらその解決策を、スマホでテザリングする or 2FのWifiにつないでネットにアクセス
「ネットにつながらないと俺は死ぬのか!」
と自分にツッコミをいれてやる気を高めた。もしだめなとき(ネットにつながらなくなる事態)は、もとにもどせばいいだけなんだから、とりあえずやってみればいいんだよ!! RaspberryPiはUSBポートたくさんあってSambaとかできて便利なんだからさ!
と、たいしたことをするわけでもないのに大きな意気込みで、今回のOpenWrtによるWifiAP化に取り組んだわけでした。ここまでお読みいただいてほんと感謝です。以下のようなダイアグラムを作成しとりあえず場当たり的に原因解決にあたったらうまくいきました
Written with StackEdit.
コメント
コメントを投稿
こんにちは!コメントありがとうございます